副収入のある場合の年末調整の方法!副業や在宅ワークの収入別の対処法

副業

副収入がある場合の年末調整の基本知識

副収入を得ている人は、年末調整をする際に注意が必要です。

副収入とは、本業以外で得た収入のことで、副業や在宅ワーク、アフィリエイトなどが該当します。

副収入がある場合、年末調整の方法や手続きが変わることがあります。ここでは、副収入がある場合の年末調整の基本知識を解説します。

年末調整とは何か、その重要性について

年末調整とは、一年間に支払われた給与から所得税や住民税を差し引くことで、正しい税額を計算する手続きのことです。

年末調整は、本業の会社で行われます。年末調整をすることで、過少納付や過多納付を防ぐことができます。過少納付とは、税金が足りない状態で、確定申告をしなければならないことです。

過多納付とは、税金が多すぎる状態で、還付申告をしなければならないことです。

どちらも手間や時間がかかりますし、過少納付の場合は追加で税金を払わなければなりません。そのため、年末調整は重要な手続きです。

副収入の有無で変わる年末調整の流れ

副収入がある場合、年末調整の流れは以下のようになります。

  1. 副収入の金額によって確定申告の必要性を確認する。
  2. 確定申告が必要な場合は、本業の会社に「給与所得者の配偶者等(異動)申告書」を提出する。
  3. 確定申告が不要な場合は、本業の会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出する。
  4. 本業の会社で年末調整を行う。
  5. 確定申告が必要な場合は、翌年2月16日から3月15日までに確定申告を行う。

副収入を報告する際の基本ルール

副収入を報告する際には、以下の基本ルールに従う必要があります。

  • 副収入は原則として全額報告する。
  • 副収入から必要経費を差し引いた金額(所得金額)を報告する。
  • 必要経費とは、副収入を得るために支払った費用のことで、例えば交通費や通信費、消耗品費などが該当します。
  • 必要経費は領収書や明細書などで証明できるものに限る。
  • 副収入が20万円以下の場合は、必要経費を差し引かずに全額報告することもできる(簡易所得計算方法)。

副業や在宅ワークの収入に応じた税金の計算方法

副業や在宅ワークで収入を得ている方は、年末調整の際に注意が必要です。

副業収入は、本業とは別に所得税や住民税がかかります。

また、副業収入の金額や種類によって、申告方法や計算方法が異なります。ここでは、副業や在宅ワークの収入に応じた税金の計算方法を解説します。

収入別の税率とその計算方法

副業や在宅ワークの収入は、以下の3つの区分に分けられます。

  • 給与所得:会社から給与として支払われる収入。本業と同じく、源泉徴収されている場合が多い。
  • 雑所得:報酬や謝礼など、給与以外で支払われる収入。源泉徴収されていない場合が多い。
  • 事業所得:自営業やフリーランスなど、自分で事業を営んで得る収入。経費を差し引いた利益が所得となる。

これらの収入に対する税率は、以下のようになります。

  • 給与所得:本業と合算して総合課税される。所得税率は累進課税で、年収に応じて5%から45%まで変動する。
  • 雑所得:本業と合算して総合課税される。所得税率は累進課税で、年収に応じて5%から45%まで変動する。
  • 事業所得:青色申告をしていれば、本業と別に分離課税される。所得税率は一律10%となる。

これらの税率をもとに、副業や在宅ワークの収入から税金を計算する方法は以下の通りです。

  • 給与所得:源泉徴収されている場合は、そのまま年末調整に提出する。源泉徴収されていない場合は、本業の給与と合わせて年末調整に提出する。
  • 雑所得:源泉徴収されている場合は、そのまま年末調整に提出する。源泉徴収されていない場合は、本業の給与と合わせて年末調整に提出する。
  • 事業所得:青色申告をしていれば、確定申告で別途申告する。青色申告をしていなければ、本業の給与と合わせて年末調整に提出する。

副業収入の正確な申告方法

副業や在宅ワークで得た収入は、正確に申告しなければなりません。申告漏れや虚偽申告をした場合は、重い罰則が科される可能性があります。副業収入の正確な申告方法は以下の通りです。

  • 給与所得:会社から支払われた給与明細や源泉徴収票を保管しておく。年末調整の際に、本業の会社に提出する。
  • 雑所得:支払われた報酬や謝礼の明細や領収書を保管しておく。年末調整の際に、本業の会社に提出する。
  • 事業所得:自分で事業を営んでいる場合は、売上や経費の帳簿をつけておく。青色申告をしている場合は、確定申告の際に提出する。青色申告をしていない場合は、年末調整の際に、本業の会社に提出する。

副収入に対する控除と税額の計算例

副業や在宅ワークで得た収入に対しては、一定の控除が認められます。控除とは、所得から差し引いて税金を計算する金額のことです。控除が多いほど、税金が少なくなります。副収入に対する控除は以下の通りです。

  • 給与所得:基礎控除(48万円)、社会保険料控除、配偶者控除(38万円)、扶養控除(63万円)などが適用される。
  • 雑所得:基礎控除(48万円)、雑所得控除(20万円)、配偶者控除(38万円)、扶養控除(63万円)などが適用される。
  • 事業所得:青色申告をしていれば、青色申告特別控除(65万円)が適用される。また、経費や必要経費として認められるものは全額控除できる。

これらの控除をもとに、副収入から税金を計算する例は以下の通りです。

  • 給与所得:本業で年収500万円、副業で年収100万円を得た場合
  • 本業の税金:500万円から基礎控除48万円と社会保険料控除10万円を差し引いて、442万円となる。この金額に対して所得税率10%と住民税率10%をかけて、税金は88.4万円となる。
  • 副業の税金:100万円から基礎控除48万円と社会保険料控除2万円を差し引いて、50万円となる。この金額に対して所得税率10%と住民税率10%をかけて、税金は10万円となる。
  • 合計の税金:88.4万円+10万円=98.4万円となる。
  • 雑所得:本業で年収500万円、副業で年収100万円を得た場合
  • 本業の税金:500万円から基礎控除48万円と社会保険料控除10万円を差し引いて、442万円となる。この金額に対して所得税率10%と住民税率10%をかけて、税金は88.4万円となる。
  • 副業の税金:100万円から青色申告特別控除65万円と経費30万円を差し引いて、5万円となる。この金額に対して所得税率5%と住民税率10%をかけて、税金は0.75万円となる。
  • 合計の税金:88.4万円+0.75万円=89.15万円となる。

以上の例からわかるように、副収入の種類や控除の適用によって、税金の計算方法が異なります。年末調整の際には、自分の収入に合った方法で正しく申告することが重要です。副業や在宅ワークで収入を得た場合は、必ず確定申告を行う必要があります。確定申告は、インターネットで簡単に行えます。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

年末調整で気をつけるべきポイント

年末調整とは、一年間に支払われた給与やボーナスなどの所得から、必要な税金を計算し、差額を返還または徴収することです。

副収入がある場合は、年末調整の際に注意しなければならないことがいくつかあります。

ここでは、副業や在宅ワークの収入別に、年末調整で気をつけるべきポイントを解説します。

よくある間違いとその対策

副収入がある場合によくある間違いは、次の二つです。

  • 副収入を申告しない
  • 副収入の源泉徴収票を提出しない

これらの間違いは、税務署から追徴課税や罰金を受ける可能性があります。

また、副収入があっても確定申告が必要ないと思っている人も多いですが、これも間違いです。

副収入が20万円以下であっても、確定申告が必要な場合があります。

例えば、給与所得以外の所得(不動産所得や事業所得など)がある場合や、医療費控除や住宅ローン控除などの特別控除を受けたい場合は、確定申告をしなければなりません。

対策としては、副収入の源泉徴収票を必ず会社に提出し、確定申告の必要性を確認することです。

副収入が多い場合の特別な注意事項

副収入が多い場合は、さらに注意しなければならないことがあります。

それは、給与所得者控除の上限額に達する可能性があるということです。

給与所得者控除とは、給与所得から一定額を差し引いて課税される控除のことで、年間65万円から245万円まで変動します。

しかし、この控除額には上限があります。

給与所得者控除の上限額は103万円です。つまり、給与所得と副収入の合計が1030万円を超えると、給与所得者控除の上限額に達してしまいます。この場合は、副収入の分だけ税金が増えてしまうことになります。

対策としては、副業や在宅ワークで発生する経費をきちんと計算し、必要書類を用意しておくことです。経費として認められるものは、交通費や通信費、消耗品や備品などです。これらの経費を差し引くことで、副収入の金額を減らすことができます。

低収入の副業でも忘れてはいけないポイント

副業や在宅ワークで収入が少ない場合でも、忘れてはいけないポイントがあります。

それは、社会保険料の支払いです。副業や在宅ワークで収入がある場合は、国民年金や国民健康保険の加入者になる可能性があります。この場合は、社会保険料を自分で納めなければなりません。

社会保険料は、年収に応じて変わりますが、年間約20万円から30万円程度かかります。

この負担を軽減するためには、副業や在宅ワークの収入を会社に報告し、社会保険料の一部を会社に負担してもらうことができます。

ただし、会社の規定によっては、副業や在宅ワークを禁止している場合もありますので、事前に確認することが必要です。

副業収入と本業収入の正しい合算方法

副業や在宅ワークで収入を得ている方は、本業の収入と合算して年末調整を行う必要があります。しかし、どのように合算すればよいのでしょうか?

ここでは、副業収入と本業収入の合算方法について解説します。

収入の合算とはどのようなものか

収入の合算とは、本業以外で得た所得を本業の給与所得に加えて、総合所得として計算することです。

副業や在宅ワークで得た所得は、一般的に雑所得や事業所得などに分類されます。

これらの所得は、本業の給与所得とは別に確定申告をする必要がありますが、年末調整では本業の給与所得に加算されます。

合算する際の計算式と例

合算する際の計算式は以下のようになります。

総合所得 = 給与所得 + 雑所得 + 事業所得 + … – 所得控除

例えば、本業で年間500万円、副業で年間100万円(雑所得)を得た場合、総合所得は以下のようになります。

総合所得 = 500万円 + 100万円 – 所得控除

ここで、所得控除とは、基礎控除や社会保険料控除など、税金を計算する前に差し引くことができる金額です。詳しくは国税庁のホームページを参照してください。

合算後の税金計算のポイント

総合所得が分かったら、次に税金を計算します。

税金は、総合所得から各種控除を引いた課税所得に応じて決まります。各種控除とは、住民税や配偶者控除など、税金を計算する際に差し引くことができる金額です。詳しくは国税庁のホームページを参照してください。

税金計算のポイントは、副業収入が増えると税率も上がる可能性があることです。

税率は課税所得に応じて段階的に上がります。例えば、課税所得が400万円以下なら10%、400万円超~800万円以下なら20%、800万円超~1200万円以下なら23%という具合です。

したがって、副業収入が増えることで課税所得が上がり、税率も上がる可能性があります。その場合、本業から天引きされる源泉徴収税だけでは足りず、確定申告時に追加で納税する必要があります。

副業収入の申告漏れを防ぐコツ

副業や在宅ワークで収入を得ている方は、年末調整の際に注意が必要です。

副業収入は、本業とは別に確定申告をする必要がありますが、申告漏れをしてしまうと、税務調査や罰金などのリスクがあります。

ここでは、副業収入の申告漏れを防ぐコツと、万が一税務調査になった場合の対応策を紹介します。

申告漏れのリスクとその影響

副業収入の申告漏れは、重大な違反行為とみなされます。申告漏れが発覚した場合、以下のような影響があります。

  • 税務調査:国税局から税務調査を受ける可能性があります。税務調査は、過去5年分の収入や経費などを詳細に調べられる厳しい検査です。税務調査によって、申告漏れだけでなく、経費の水増しや虚偽記載などの不正が発覚することもあります。
  • 追徴課税:申告漏れした分の所得税や住民税を追徴されます。追徴課税は、本来納めるべき税額に加えて、延滞税や加算税などの罰則が加算されます。追徴課税額は、申告漏れした金額や期間によって異なりますが、最大で納めるべき税額の40倍にもなります。
  • 刑事罰:申告漏れが故意であった場合や、金額が大きい場合は、刑事罰の対象となります。刑事罰は、罰金や懲役などの刑事処分を受けることを意味します。刑事罰は、社会的信用や評判にも影響します。

申告漏れを防ぐためのチェックリスト

副業収入の申告漏れを防ぐためには、以下のようなチェックリストを参考にしてください。

  • 副業収入の種類と金額を把握する:副業収入は、報酬・料金・賞与・手当・歩合・賃金・給与・退職金・年金・配当・利息・家賃・譲渡所得など様々な種類があります。また、副業収入は、源泉徴収されている場合とされていない場合があります。源泉徴収されている場合は、源泉徴収票をもらっておくことが重要です。源泉徴収されていない場合は、自分で記録しておくことが必要です。
  • 副業収入の申告方法と期限を確認する:副業収入の申告方法は、副業収入の種類や金額によって異なります。一般的には、以下のような方法があります。
  • 確定申告:副業収入が20万円を超える場合や、複数の副業収入がある場合は、確定申告をする必要があります。確定申告は、毎年2月16日から3月15日までに行う必要があります。
  • ふるさと納税:副業収入が20万円以下で、ふるさと納税を利用する場合は、ふるさと納税の申し込みをすることで申告が完了します。ふるさと納税は、毎年12月31日までに行う必要があります。
  • 年末調整:副業収入が20万円以下で、本業の会社で年末調整をしてもらう場合は、年末調整の申請書に副業収入を記入することで申告が完了します。年末調整は、毎年11月から12月にかけて行う必要があります。
  • 副業収入にかかる税金と経費を計算する:副業収入にかかる税金は、所得税と住民税です。所得税は、所得税率表に基づいて計算されます。住民税は、所得税額の10%です。副業収入から経費を差し引くことで、課税対象となる所得額を減らすことができます。経費とは、副業収入を得るために必要だった費用のことです。経費には、交通費・通信費・消耗品費・備品費・広告宣伝費・旅費・接待費・外注費・団体加入費・保険料などがあります。経費は、領収書や明細書などの証明書類を添付して申告する必要があります。

税務調査への対応策

万が一税務調査になった場合は、以下のような対応策を取りましょう。

  • 税務調査の通知を確認する:税務調査の通知は、郵送や電話で届きます。通知には、税務調査の日時・場所・対象期間・対象事項などが記載されています。通知をよく読んで内容を把握しましょう。
  • 税務調査に必要な書類を準備する:税務調査では、過去5年分の収入や経費などに関する書類を提出する必要があります。書類には、源泉徴収票・領収書・明細書・契約書・口座明細・決算書・確定申告書などがあります。書類は整理して分類しましょう。
  • 税務調査に協力的に対応する:税務調査では、国税局の職員が質問や検査を行います。嘘やごまかしをせずに、正直に答えましょう。また、不明な点や疑問点があれば、積極的に質問しましょう。
  • 税務調査の結果を確認する:税務調査が終了したら、国税局から税務調査結果通知書が送られてきます。通知書には、追徴税額や罰則などが記載されています。通知書を確認して、納得できるかどうか判断しましょう。
  • 追徴税や罰則に対処する:追徴税や罰則がある場合は、速やかに支払いや申告を行いましょう。支払いが困難な場合は、国税局と相談して分割払いや猶予期間を設定することもできます。また、不服がある場合は、再調査や異議申立てを行うこともできます。

以上のように、税務調査への対応策は慌てずに冷静に行うことが大切です。

副業収入の申告漏れを防ぐためには、収入や経費の管理をしっかりと行い、確定申告を正しく行うことが必要です。年末調整では、副業収入が20万円以下であれば申告不要ですが、それ以上であれば申告義務があります。副業収入別の対処法は以下の通りです。

  • 副業収入が20万円以下である場合:年末調整では申告不要ですが、確定申告では申告必要です。所得税や住民税の納税義務が発生します。
  • 副業収入が20万円を超える場合:年末調整では申告必要です。所得税の源泉徴収が行われます。確定申告では、所得税の還付や追徴、住民税の納税義務が発生します。
  • 副業収入が103万円を超える場合:年末調整では申告必要です。所得税の源泉徴収が行われます。確定申告では、所得税の還付や追徴、住民税の納税義務が発生します。また、国民健康保険や国民年金の加入・納付義務も発生します。

副収入のある場合の年末調整は、副業収入の金額によって異なります。自分の収入状況に合わせて、正しい申告を行いましょう。

副業を始めた初年度の年末調整の進め方

副業や在宅ワークで収入を得ている方は、年末調整の時期になると、どのように申告すればいいのか悩むことが多いでしょう。特に、副業を始めた初年度は、自分の収入や税金の計算方法が分からない場合がほとんどです。そこで、ここでは、副業を始めた初年度の年末調整の進め方について、基本的な知識と注意点を解説します。

初めての年末調整で知っておくべきこと

年末調整とは、一年間に支払った所得税が適正な額になっているかを確認し、必要に応じて追加納付や還付を行う手続きです。一般的には、本業の会社で行われますが、副業や在宅ワークなどで別途収入がある場合は、その分も申告する必要があります。初めての年末調整で知っておくべきことは以下の通りです。

  • 副業や在宅ワークの収入は、本業と合算して総所得となります。総所得が20万円以下であれば非課税ですが、それ以上であれば所得税がかかります。
  • 副業や在宅ワークの収入には、給与所得と事業所得があります。給与所得は、雇用関係にある場合に発生する収入で、源泉徴収されている場合が多いです。事業所得は、自営業やフリーランスなどで発生する収入で、青色申告や白色申告を選択することができます。
  • 年末調整では、本業と副業の給与所得を合算して申告します。事業所得は別途確定申告を行う必要があります。ただし、事業所得が20万円以下であれば確定申告を免除される場合もあります。

初年度の副業収入の申告方法

初年度の副業収入の申告方法は、以下のステップに沿って行います。

  1. まず、副業や在宅ワークから得た収入の内訳を確認します。給与所得か事業所得かを判断し、源泉徴収票や領収書などを用意します。
  2. 次に、本業の会社から配布される年末調整用紙に記入します。本業以外の給与所得がある場合は、「その他給与等」欄に記載します。事業所得がある場合は、「その他所得」欄に記載します。
  3. 最後に、年末調整用紙を本業の会社に提出します。会社側が計算してくれて、所得税の追加納付や還付があれば、年末か翌年初めに行われます。

初年度における税金計算の特徴

初年度における税金計算の特徴は、以下の点に注意する必要があります。

  • 副業や在宅ワークを始めた月から12月までの収入を基準にします。1月から始めた場合と、途中から始めた場合では、収入の額が異なるため、税金も変わります。
  • 副業や在宅ワークにかかった経費は、必要経費として控除することができます。給与所得の場合は、2万円を上限として一律控除されます。事業所得の場合は、実際に支出した額を証明できれば控除されます。
  • 事業所得の場合は、青色申告を選択すると、65万円の特別控除が受けられます。また、青色申告をするためには、開業届や確定申告書などの書類を提出する必要があります。

副業収入に関する税金の賢い節税方法

副業や在宅ワークで収入を得ている方は、年末調整や確定申告で税金の支払いが必要になる場合があります。

しかし、知っておくべき節税方法があります。

ここでは、副業収入に関する税金の仕組みと、節税できる基本戦略と控除項目を紹介します。

節税の基本戦略とその効果

節税の基本戦略は、収入を減らすか、経費を増やすか、または両方です。

収入を減らすというのは、所得控除や配偶者控除などを活用して、課税対象となる所得額を減らすことです。

経費を増やすというのは、副業に関連する必要経費を計上して、所得から差し引くことです。これらの戦略を使うと、税金が安くなるだけでなく、住民税や社会保険料も減らすことができます。

副業収入に適用可能な控除項目

副業収入に適用可能な控除項目は、次のようなものがあります。

  • 小規模企業共済掛金控除:副業が個人事業主として認められる場合、小規模企業共済に加入することで、掛金額の全額を所得から控除できます。
  • 雑損控除:副業に関連して発生した損失や損害を所得から控除できます。例えば、在宅ワークで使用するパソコンや携帯電話が故障した場合などです。
  • 必要経費控除:副業に必要な経費は、原則として全額所得から控除できます。例えば、交通費や通信費、文具や書籍などです。

副業を行う際の税金対策

副業を行う際の税金対策としては、以下のことに注意しましょう。

  • 副業収入が20万円以下でも確定申告が必要な場合がある:副業収入が20万円以下でも、他に所得がある場合や給与所得者控除の限度額を超える場合は、確定申告が必要になります。確定申告をしないと、過少申告加算税や罰則が適用される可能性があります。
  • 副業収入が20万円以上だと青色申告がお得になる場合がある:副業収入が20万円以上だと、青色申告をすることで、青色申告特別控除や簡易帳簿方式などのメリットがあります。青色申告をするには、事前に申請が必要です。
  • 副業収入が40万円以上だと社会保険料が増える場合がある:副業収入が40万円以上だと、国民年金や国民健康保険の加入者とみなされる場合があります。その場合、社会保険料が増えることになります。また、会社員の場合は、副業収入が40万円以上だと、社会保険料の計算方法が変わる場合があります。

副業や在宅ワークを始める前に知っておくべきこと

副業や在宅ワークは、本業以外に収入を得ることができる魅力的な働き方です。

しかし、副収入がある場合は、税金や年末調整に関する知識が必要になります。

副業や在宅ワークを始める前に、どのような準備や注意点があるのか、ここでは解説します。

副業開始前の準備と注意点

副業を始める前に、まずは本業の会社に副業をすることを報告する必要があります。

会社によっては、副業を禁止している場合や、事前に許可を得る必要がある場合があります。また、副業で得た収入は、本業の給与と合算して所得税や住民税が計算されます。

そのため、副業で得た収入の金額や種類によっては、本業の給与から源泉徴収される税金が増えたり、確定申告をする必要があったりします。

副業を始める前に、自分の収入状況や税務上の手続きを把握しておくことが大切です。

副業開始後の税務上の変化

副業を始めた後は、年末調整や確定申告などの税務上の手続きが変わります。

年末調整は、本業の会社で行われるもので、本業以外の収入は申告しないことになっています。

しかし、副業で得た収入が20万円以下であれば、本業の会社で年末調整をする際に申告することができます。

この場合は、本業と副業の収入を合算して所得税や住民税が計算されます。一方、副業で得た収入が20万円を超える場合は、年末調整では申告できず、確定申告をする必要があります。

確定申告は、自分で税務署に行って行うもので、本業と副業の収入を合算して所得税や住民税を計算し、納付することになります。

在宅ワーク特有の税金の取り扱い

在宅ワークは、自宅で仕事をすることができる便利な働き方です。

しかし、在宅ワークにも税金がかかります。在宅ワークで得た収入は、一般的な副業と同じように年末調整や確定申告をする必要があります。

また、在宅ワークでは自宅を仕事場として使うことになりますが、その場合は自宅の一部分を経費として計上することができます。

経費として計上できる自宅の一部分は、仕事に使った部屋の面積や家賃、光熱費などによって異なります。

経費として計上することで、所得税や住民税の負担を軽減することができます。

副業
副業・在宅ワーク.com